2022.8.23
新潟県村上市小岩内地区豪雨災害支援9
2022.08.11. 炊き出し支援活動レポート9
2022年8月11日木曜日(祝)新潟豪雨災害支援活動5日目昼の部終了しました。
まずは小岩内公民館大清掃作戦昨日報告したように、今回の炊き出し活動現場となっている新潟県村上市小岩内の公民館。土砂に埋もれた後、周りの流木、瓦礫を撤去して使わせていただいてますが、何しろ室内にも泥が入り込んでいる状態。ブルーシートで覆われているものの、土足で出入りするからどんどん泥が溜まって行く一方。
炊き出し活動現場に衛生上のリスクがあるので、昨日のミーティングで「明日の炊き出し前に掃除しよう‼︎」と決定。少し早めに公民館に着いて清掃作業開始。すぐに全員汗だく状態
でも『少しでも清潔な状態で提供したい』との想いは変わらず、めげる事なく清掃完了し、新しいブルーシートに取り替えました。また、土足で歩く部分をジョイントマットで作り、出来る限り泥を室内に撒き散らからないように工夫しました。





ブルーシート張ったところから並行して、昼食作りもスタートです。今日もお昼は配布されるおにぎり(1人2個)に添える副食として、『野菜炒めとマカロニサラダ』です。炊き出しが更に地域に馴染んできた事もあって、今回は110食提供する事が出来ました。お隣りの方がお手伝いに来てくださいました。めちゃくちゃ助かりました。今日もAARジャパンが2名体制、ピース4名でのぞんでいます。暑い1日になりそうです。
本日の昼食、『野菜炒め、マカロ二サラダ』110食提供いたしました。協力:認定NPO法人AARジャパン





2022.8.23
新潟県村上市小岩内地区豪雨災害支援8
2022.08.11. 炊き出し支援活動レポート8 番外編
活動拠点周辺の地区の土砂崩れの整備が進むにつれて、一般の我々も奥に立ち入りができるようになり、被害の大きさを知ることとなります。







2022.8.23
新潟県村上市小岩内地区豪雨災害支援7
2022.08.10. 炊き出し支援活動レポート7
2022年8月10日水曜日新潟豪雨災害支援活動4日目昼の部と夜の部
雨予報の新潟でしたが、幸い雨に降られる事なく昼の部を終えました。今日のお昼は配布されるおにぎり(1人2個)に添える副食として、豚の生姜焼きと酢の物を提供しました。炊き出しが地域に馴染んできた事もあって、「食事が楽しみだわ‼︎」と言っていただけるようになりました。街を歩くと「美味しかったよありがとう‼︎」と声かけていただき、“やってて良かった”と実感しています。今日はAARジャパンが2名体制、ピース4名でのぞんでいます。
本日の昼食、豚の生姜焼き、ワカメときゅうりと竹輪の酢の物、うずら卵付き100食提供いたしました。
協力:認定NPO法人AARジャパン





新潟豪雨災害支援活動4日目、夕食の部。
今日の夕食は配布されるお弁当に添える副食として、『チキンクリームシチュー』を提供しました。やはり温かい食事は喜んでいただけるようで、何度もお礼を言ってくださるので恐縮してしまいます。これまで何度も炊き出しを経験していますが、今回のように“現場のど真ん中”で行うのは初めてです。最初は災害対策本部の横にテントを張っての活動でしたが、本部の方から「炎天下大変でしょうから、公会堂の土砂取り除けたら中で作業出来るよう手配するね」とありがたいお申し出でした。で、その公会堂を見てびっくりです。土砂が通り抜けて来た中心にあり、流されて来た民家が激しくぶつかっています。入り口への道も土砂に埋もれてましたが、地元の方々の懸命の作業で開通し、中に入ると全面土砂に埋もれてました。この土砂も皆さんに取り除いていただき、9日からここで炊き出し作業が行えるようになりました。
室内とは言え、電気、水道、ガスが回復しておらず、蒸し暑い中でも作業で日差しが無いだけマシと言う状況です。床の土砂は乾くと土埃となりますが、色んなバイ菌を含んでおり、衛生上リスクがあるので毎日作業前に掃除しますが、土足で作業する以上、どうしても床に泥が入ってきます。こんな状況下での炊き出し活動、8月16日まで頑張ります。
本日の夕食、『チキンクリームシチュー』100食提供いたしました。協力:認定NPO法人AARジャパン





2022.8.23
新潟県村上市小岩内地区豪雨災害支援6
2022.08.09 炊き出し支援活動レポート6
2022年8月9日火曜日新潟豪雨災害支援活動3日目夜の部。
本日のメニューは“お弁当に合うスープ系食材”と言うリクエストをいただきました。確認したお弁当が揚げ物中心だったので、あっさりいただける『具沢山の豚汁スープ』にしました。
本日の夕食豚汁スープ(奇跡のタマネギ1個入り)80食提供いたしました。協力:認定NPO法人AARジャパン



東日本大震災以来、行政からの食事提供はかなり迅速に手配できるようになっている。但し、大手食品会社からの提供もあれば地元の仕出しキッチンからの提供など供給源は様々である。共通しているのは、お弁当のメインは大体揚げ物(高温調理なので衛生面を考慮していると思われる)、それに、ごはん、漬物、副菜に卵焼き、少量のお野菜(煮物とかお浸し、和え物)のパターン。メインの揚げ物の種類が変わったり、焼き魚が入ったり、のアレンジになって
、これが毎日続く。
ピースプロジェクトが今回臨機応変にメニューを変更したのは、翌日のメニューの買い出しを朝行っても間に合う距離のスーパーに被害がなかったこともあるし、栄養面を考えてのこともある。でも一番は、このお弁当を見たときに「なんとなく毎日同じものを食べている」、「食べられるだけいい」、と言い聞かせる、あるいは我慢しがちな気持ち、をなくしたかったから。いろんな具材が入っている豚汁にはそんな思いを込めました。たかが一食、されど明日のエネルギーになる一食になりますように。



2022.8.23
新潟県村上市小岩内地区豪雨災害支援5
2022.08.09 炊き出し支援活動レポート5
2022年8月9日火曜日新潟豪雨災害支援活動3日目昼の部。
暑い日が続くので、多少の味変しながら“素麺』を提供する予定でしたが、「素麺はもういいです」と食傷気味のお言葉をいただいたので、急遽『具沢山カレースープ』にメニュー変更しました。おにぎりが提供されているので、副菜として召し上がっていただければ合うかなとの判断です。



今日から公民館を使わせていただいています。ここにも土砂が流れ込みましたが、地元の方々のご協力を得て、道路に流れた流木撤去、泥かき、清掃を終えて、何とか使えるようにしていただいた状態で「ピースさん、ここで炊き出し作業行ってください」と温かいお言葉をかけていただきました。これまで炎天下の道路で炊き出ししていたので、直射日光避けられるのと、土埃から離れて作業出来るので、多少安心は出来ますね。
ただし、ここにはまだ電気も水道も通っていません。洗い物には苦戦しながらの炊き出し活動となります。また、今日からAARジャパンのスタッフが新たにひとり参加してくれてます。力強い助っ人です。作業もはかどると思います。
本日の昼食具沢山カレースープ90食提供いたしました。協力:認定NPO法人AARジャパン


