ニュース

2022.1.14

RISE YA-MANヤーマン選手                             x             ピースプロジェクト

RISEとピースプロジェクトの提携新情報 !

YA-MAN選手からご支援とご協力表明!

大晦日のRIZINで皇治選手との激闘を制したヤーマン選手から「僕もピースプロジェクトのお手伝いさせてください‼️」と嬉しいお申し出をいただきました。これからピース食堂や施設訪問等で活躍してもらえたらうれしいな、と思っていた矢先、ご本人から連絡をいただき、今回出場したRIZINのギャラを全額寄付してくれると言う嬉しいサプライズがありました。

事務局に来てくださったYA-MAN選手と今回の寄付や今後のピースプロジェクトとの協力関係について話し合う機会となりました。

一番話したのは、何故、YA-MAN選手がピースプロジェクトにギャラを全額寄付する気持ちになったのか、という原点である彼自身の『生い立ち』についてです。

〈選手になるまでの生い立ち〉
格闘ファンなら既にご存知の方もいると思いますが、彼は母子家庭育ちです。ご両親の離婚後、埼玉県富士見市で育ったYA-MAN選手は当時の仲間と『生きていくために』様々な“悪事”にも手を染めることもあり、彼自身、何度も警察のお世話になったそうです。
そんな彼に『転機』が訪れたのは高校生の時、ほかでもない母親に癌が見つかったことでした。 彼は「母親が癌で死んだら俺は一人になってしまう、母親を癌から救うためにも金を稼がないと!!」と「建築士は金が稼げるから大学の建築科に入って建築士の資格を取れ」というアドバイスを受け、進学と縁のない無名高にいながら大学に入るための猛勉強を始め、毎日15時間勉強をして、東海大学工学部建築学科に入学しました。

この時「しっかりと目標を定めて、努力すれば結果は必ずついてくる!!」ことを学んだといいます。その学びを活かして大学で成績は常に上位をキープ、在学中に【一級建築士受験資格】を取得します。

また、大学在学中始めたキックボクシングもプロとしてデビュー。
卒業を迎えるにあたり、一流の建設会社から内定をもらっていたYA-MAN選手ですが、キックボクシングへの未練を断ちがたく、最終判断を母親に相談したところ「あなたの人生なんだから“あなたがやりたいこと”をやりなさい」と言われ、キックボクサーとして生きていくことを決心。

〈キックボクサーとして〉
試合を重ねていくと、勝ったり負けたり、不調で3敗したときには「もうやめよう」とまで思ったそうです。「どうして、思うような試合が出来ないんだろう」と納得いかない自分がいる。このときもYA-MAN選手に転機(チャンス)が訪れます。2021年5月に通常のグローブではないオープンフィンガーグローブ(総合格闘技で使う小さなグローブ)を使った特別試合が開かれ、彼の相手は『殴り屋』山口侑馬選手との対戦。彼は“勝っても負けても殴りあおう”という決意をもって臨み、見事に2R KO勝利をもぎ取りました。
ここで「キックボクシングというのは倒すか倒されるかの殴り合いの正念場なんだ、ただ単に勝ちたい、負けたくない、という『気持ち』だけで試合をしても勝てない」ということに気付きました。「殴らなきゃ勝てない」この気づきを次戦の北井選手とのオープンフィンガーマッチ、大阪大会での中村寛選手との死闘、大晦日の皇治選手との激闘でも実践して勝利しています。

〈どうしてピースプロジェクトに寄付をしようとしたのか〉

以下、ヤーマン選手のメッセージ。

「僕の生い立ちは先ほど話した通りです。でもこんな僕でも『夢を持ってしっかり努力すれば必ず報われる』ということを体験してきました。
僕よりももっともっと辛い状況で育っている子どもたちが大勢いると思います。
そんな子どもたちに、未来に対する希望を見失って欲しくないんです。『君たちの未来は無限の可能性に満ちているよ』ということを伝えたいんです。

今日はギャラを寄付させていただきに来ましたが、お金を寄付することが目的ではありません。寄付はご挨拶と考えてください。僕みたいに、君たちと同じ立場にいた人間が夢を実践していることが励みになるんだったら、僕はどこにでも行きます。どんな話でもします。
ピースプロジェクトがやっていることは正に僕がやろうとしていることとシンクロしているんです。だから、ジムの会長を通じてピースプロジェクトにお願いしました。
今日もピース食堂の話を聞いて感動しました。僕もその場にいて、同じように活動して一人でも多くの子どもたちの“居場所づくり”のお手伝いをさせていただきたいと思います。
2月のピース食堂に顔を出すつもりです。是非ともよろしくお願いします。」

※撮影時のみマスクを外しています。

2022.1.14

2022年 ピース食堂始動

第13回目、2022年初のピース食堂無事終了しました。

今回は本日は『ビーフストロガノフ』、そして新春スペシャルとして京都丹波の黒豆をつけたランチボックスを102人分提供いたしました。

京都丹波在住で自ら豆を作っていらっしゃる青木様からいただいた見事な黒豆を3日前からゆっくりと水戻し、2日前にコトコト炊いて、前日にあく抜きして準備。「高級黒豆」が仕上がりました。毎回野菜をご支援いただく足立区子ども食堂支援協議会様からは九州さんのおみかんもいただき、お正月特別バージョンでの開催となりました。また、みよちゃん様、千葉の小林様、埼玉の今田様からお菓子をご寄贈いただきました。ご支援本当にありがとうございます。

そして、イベントスペースでは、スペシャルゲストとしてボクシング第5代・第7代WBO女子世界スーパーフライ級王者吉田実代選手が子どもたちに楽しそうにボクシングを教えてくれました。レギュラーになりつつあるキックのダイキ選手も来てくれました。

夏のピース食堂では季節風物詩、として“かき氷”を提供しましたが、今回も外で並んでもらってる時に召し上がっていただくあったかい“お汁粉”を用意しました。何杯もおかわりしてくれる人も出てくるぐらい大好評でした。

ランチボックス提供後にはピースプロジェクト創設時からメンバー・仲間として活躍してくれた小林崇志さん、小林通孝さん、金正之さん、井上桂さんが顔を出してくれ、久しぶりにお会いすることが出来てとても懐かしい想いが込み上げて来ました。

今回もすでにピース食堂レギュラーメンバーになりつつある、ご参加いただいたボランティアの皆さん、お菓子や食材を提供いただいた皆さん、その他ピース食堂、ピースプロジェクトをサポートしていただいている皆さん、たくさんの方々のご協力のもと開催することが出来ています。本当にありがとうございます。

※撮影時のみマスクを外しています。調理時、配布時ともに衛生環境に配慮した上で提供しています。

2022.1.14

大晦日RISIN 天心ファミリープロジェクト

大晦日恒例の『RIZIN』が始まる前に『天心ファミリープロジェクト』開催しました。いつも試合前の忙しい時間にもかかわらず、子どもたちに時間を割いてくれる天心選手には感謝しかありません。子どもたちにとっては実在する「強くてかっこいいヒーロー」ですから、目の前に天心選手が来ると緊張してしまうことばかり。。。そんな子供たち一人一人に本当に丁寧に優しく接してくれる天心選手は大人にとっても素敵な存在です。

そんな中、以前からファミリープロジェクトに参加してくれている子どもから「これ“ピース食堂”で使ってください」とお菓子の差し入れをいただきました。アルバイトして貯めたお金で買ってくれたそうで、ありがたく頂戴しました。加えて今回は7年前の『オルトディソーニ』のプログラムで福島県いわき市の施設からイタリア保養プログラムに参加してくれた荒木くんも参加、彼は今舞鶴で海上保安庁の職員目指して訓練に励んでいます。かつての小学生の面影はなく、すっかり精悍な顔つきになってて、はるばる遠くから駆けつけてくれた事が嬉しいです。

いつも大会前の忙しい中、子どもたちと天心選手の写真撮影を快く引き受けてくださる、格闘界ではレジェンドプロカメラマンの長尾さん、いつも天心ファミリープロジェクトへ年末のチケットをご用意くださるRISEの伊藤代表、何よりこのプロジェクトをスタートさせてくれた、テッペンジムの那須川代表に心から感謝申し上げます。

2022.1.14

サンタプロジェクト

クリスマス当日。茨城県日立市にある『日照養徳園』と言う児童養護施設でクリスマスイベントとして「サンタプロジェクト」を行って来ました。こちらでは生後3ヶ月の赤ちゃんから高校3年生までが暮らしています。こちらの高校生の何人かは『天心ファミリープロジェクト』に参加してくれているので、ピースメンバーの顔も知ってるし、キックボクシングにも興味ある子がいるのですが、残念ながら今日はワクチン接種日でまだお留守の時間帯。。。初めて会う小学生の子どもたちのほとんどが「なんだろう?」と訝しみ、小さい子供たちの反応としてはいたって正常な反応です。だっていきなり会ったことない大人がたくさん来て、何をするのかわからない状況なわけです(汗)。まずは今回プレゼントとして「ブーツスナック」をご支援いただいた梅崎サンタからお菓子をどうにか受け取ったものの、キックボクシングどころか集まっていいものかどうか、という状況からイベントスタート!

それでは、と言う事でピースプロジェクトイベントでは多岐にわたってご協力いただいている、テッペンジム会長の那須川天心選手のお父さん、そして先日RISEのチャンピオンになったばかりの風音選手に中庭に出てもらって、ミット打ちのデモンストレーションを実施。いきなり“バンッ”“バシッ”と大きな音に驚いて子どもたちが集まって来ます。「体験してみたい人⁉️」と呼びかけて一人、二人、とグローブをつけて、「利き手はどっちかな?」「じゃあこうやって構えてみよう」「こっちがジャブ」「反対がストレート」「次は蹴るよ~」と体験会がスタートです。最初はおっかなびっくりだった子どもたちが、少しずつ打てるようになり、体験を終え、風音選手のチャンピオンベルトをもって記念撮影。子供たち同士「面白かった‼️」というコメント聞いて、「俺も‼️」と手を挙げて参加してくれるようになりました。最初は「キックは。。。」とやらなかった女の子たちも次第に参加してくれたり、風音選手の次は那須川会長、と両方体験したい!とイベント最初の懸念は吹き飛び、子どもたちは仲間の体験も見守りながら「意外とパンチ強い!」「○○ちゃんがやってる!」と、とても楽しそうに過ごす様子が見て取れ、大いに盛り上がりました。

子供たちがひと通りキックボクシングの体験を済ませたところで、那須川さんからサプライズプレゼント!なんと、全員に『天心選手のサイン入りグローブ』をプレゼントしていただきました。これには子どもも職員の方もびっくり‼️さっそくグローブをはめてシャドーボクシングする子どもたち。すかさず那須川さんから「このグローブは人を殴るためのグローブじゃなく、皆んなが強くなる為の道具だから絶対に人を叩いたらダメだよ」とご指導のメッセージが伝えられました。流石、天心選手を育てた指導者、そしてこどもの保護者です。そんな中、参加してくれた女の子から那須川さんと風音選手へ御礼のお手紙をいただきました。これは嬉しい逆サプライズでした。

実はピースプロジェクトとしては初のクリスマスイベントの実施です。「子どもを笑顔にする」もの凄い手ごたえを感じました。参加した中学生からは「俺今は野球やってるけど、本気でキックボクシングやってみたくなった‼️」との話も出て、このような形でそれぞれの居場所作りのお手伝いが出来たら最高です。ピースプロジェクトはそんなお手伝いをし続ける存在でありたいと思います。

ご協力いただきました梅崎ご夫妻、那須川さん、風音選手、ありがとうございました。

日照養徳園のHPはこちら☟

2022.1.14

ピース食堂の早めのクリスマス

第12回目の『ピース食堂』無事に終わりました。今日のメニューは『ミートソースショートパスタ、クラムチャウダー、白菜とリンゴ入りサラダ』のセットでした。

※マスクは撮影の時のみ外しております。

多くのボランティアメンバーさんが協力してくれたおかげで時間通りに100食提供することが出来ました。お弁当配布する時に、「この前のオムライスも美味しかったです」、「いつも楽しい子ども食堂ありがとうございます」とお声かけいただきました。

キックボクシング体験では、前修斗世界チャンピオンの佐藤将光選手、キックボクシサーの吉沼大樹選手、女子格闘家の山口メイ選手に参加していただきました。みよちゃんさんと早坂さんから子どもたちへお菓子を、足立区子ども食堂支援協議会様から美味しいミカンをプレゼントしていただきました。そして少し早めのクリスマスプレゼントとして、サンエックス株式会社様、株式会社システムサービス様のご協力により、リラックマグッズ、すみっコぐらしグッズを提供させていただきました。本当にありがとうございます。